勉強カフェ

キャリアアンカーとは?8つのカテゴリーで自分の価値観の軸を知ろう

自分自身のキャリアを考えるうえで大切なのは、軸のぶれない価値観です。一貫した価値観を形成するきっかけとして、キャリアアンカーを取り入れてみましょう。
この記事ではキャリアアンカーについて、メリットやデメリット、形成される8つのカテゴリーについて詳しく解説していきます。

自分のキャリアアンカーを分析することは転職で自分に適した仕事に就くことにも役立ちます。これからの働き方について考えている方はキャリアアンカーを明確にし、自身のキャリア形成の参考にしてください。

キャリアアンカーとは?8つのカテゴリーで自分の価値観の軸を知ろう

キャリアアンカーとは?

キャリアアンカーとは、自分自身のキャリアを考えるうえで欠かせない価値観を表す用語です。マサチューセッツ工科大学名誉教授のエドガー・H・シャイン教授によって提唱されました。
キャリアアンカーでは以下の3つの要素を組み合わせ、8つのカテゴリーを形成します。

  1. コンピタンス(能力)
  2. 動機
  3. 価値観

上記の3つの要素をもとに形成した8つのカテゴリーは以下のとおりです。

  1. 専門・職能別
  2. 全般管理
  3. 自律・独立
  4. 保障・安定
  5. 独創性
  6. 奉仕・社会貢献
  7. 純粋な挑戦
  8. ライフスタイル

ほとんどの社会人は、上記8つのカテゴリに当てはまります。アンカーとは、錨という意味で、不動点のことを指し、自分のキャリアを形成するうえで変わらない価値観を表しているからです。そのため、一度軸が形成されると変わりにくい特徴があります。

キャリアアンカーを知るメリット

8つのカテゴリーに分けられるキャリアアンカーですが、自分がどれに当てはまるかを知ることで、個人・組織の両者にメリットがあります。
また、キャリアアンカーを知る意味は以下の3つです。

  1. 自分に合った働き方を見つけるため
  2. 従業員のパフォーマンスを引き出すため
  3. ミスマッチや離職率を改善するため

キャリアアンカーを把握することで得られるメリットについて、詳しく紹介していきます。

個人のメリット

個人がキャリアアンカーを知るメリットは、自分に合った働き方やキャリアを選択できる点です。軸となる価値観を把握することで、転職や昇進、結婚などの人生の節目に、自分が望む働き方を判断する基準となります。

報酬や肩書きのような外部の情報に惑わされず、自分にとって満足度の高い働き方を選択するうえで重要なポイントです。自分にとって正しい選択をするためには、あらかじめキャリア形成についてしっかり考えておくことが重要になります。

また、近年では企業のグローバル化によって、人材の流動性が高まっているのもキャリアアンカーが注目される背景です。併せて、個人の働き方に対する考え方も変化し、以前よりも個人の能力や個性が重視される時代となっているため、適材適所で自分の能力を発揮するためにもキャリアアンカーの把握は欠かせないでしょう。

雇用主・管理職のメリット

雇用主や管理職など、企業がキャリアアンカーを取り入れるメリットは、以下の2点です。

  1. ミスマッチを減らせて離職率を下げられる
  2. 部下の育成方針を決められる

各社員のキャリアアンカーを把握することで、社員と企業とのミスマッチを減らせます。社員とのミスマッチを減らすことで、離職率を下げられるメリットがあるのです。
また、適材適所に配置することで、社員のモチベーションアップやパフォーマンスアップにつながります。

2つ目のメリットは、部下の育成方針を決められる点です。社員によって目指すキャリアや働き方は違うもの。それぞれのキャリアアンカーを把握することで、育成方針を決めやすく、最適な采配を振ることができます。
転職が当たり前になっている近年では、企業が社員に寄り添う人事が重要です。能力のある人材を組織に定着させるためにも、キャリアアンカーの把握は欠かせません。

キャリアアンカーの8タイプの特徴

キャリアアンカーの8タイプの特徴

キャリアアンカーには、8つのカテゴリーがあります。どれか1つにしか当てはまらないわけではなく、人によってはいくつかのカテゴリーが混ざっている場合もあるため、最も強く感じる特性を意識して考えましょう。
また、どれも自分に当てはまらないと感じた場合、より近いカテゴリーを見つけるのが大切です。カテゴリーごとの特徴と、適した職業の例について解説していきます。

技術・職能(TF:Technical / Functional Competence)

技術・職能タイプは、何か1つの分野に特化し、その分野の専門家として活躍したいタイプです。専門性や技術力に特化しているため、知識やスキルを積み上げる職業に向いています。専門性や技術力が高まることに意義や満足感を見出しているため、現場で活躍し続けることを好むのが特徴です。
「特定の分野での専門知識は誰にも負けたくない」「特定の分野で成功したい」といった思いが強い方が多く、仕事に対しても高い生産性を発揮します。その一方で、向いていない仕事や、自分の能力を存分に発揮できない仕事を任されると、仕事への満足感が下がる傾向にあるのが特徴です。
技術・職能タイプの適職は「技術職」「研究職」で、コツコツと地道に技術を磨きながら、スキルアップを目指すのが合っています。専門性を追求できる環境を整え、専門家として能力が発揮できる環境づくりに配慮しましょう。

管理能力(GM:General Managerial Competence)

管理能力タイプは、マネージャーや経営者などの管理職へ就くことに価値を見出すタイプです。専門的な能力よりも組織全体の経営に興味があり、オールマイティーな能力を重視します。キャリアップに興味があり、組織をまとめたい気持ちが強いことから、大きなプロジェクトに関わったり、リーダーを任されたりといった仕事にやりがいを感じるタイプです。

出世欲が強く、管理職に必要なスキルを積むために、職種変更をともなう異動や資格取得への努力を惜しまないのが特徴。問題解決などにも積極的に参加し、責任を与えられることで成長します。

管理能力タイプの適職は「経営者」「管理職」などの組織を動かす仕事です。負けず嫌いで承認欲求が強いタイプのため、スケールが大きい仕事でも熱心に取り組みます。

自律・独立(AU:Autonomy / Independence)

自律・独立タイプは、自分の裁量で仕事を進めたいタイプです。集団行動や規則、手順などのルールで縛られるのが苦手なタイプで、自分が納得できるやり方で物事を進めようとします。

自律・独立タイプはフリーランスに多い傾向にあり、仕事のやり方やペースを柔軟に決められる環境で力を発揮するのが特徴です。会社員の場合は、上司との距離が近く、気軽に相談や提案できる環境を整えると能力を発揮します。

このタイプは、自分の働き方やライフスタイルを重視するのが特徴です。のびのび仕事ができる環境であれば熱心に仕事に取り組む反面、厳し過ぎる上司とは相性が良くない難点もあるため、新しい部署への配置の際には注意しましょう。

自律・独立タイプの適職は「フリーランス」「士業」「研究職」といった柔軟な働き方ができる仕事です。自由度の高い職場で能力を発揮できるため、フレックスタイム制などは積極的に活用するとよいでしょう。

保障・安定(SE:Security / Stability)

保障・安定タイプは、報酬や安定した仕事など、安定性を最も重視するタイプです。大きな変化を嫌い、転職やキャリアチェンジにも興味がないだけでなく、働き方が変わることにも抵抗を感じます。

ローリスク・ローリターンを好んで安定性を重視するため、大企業や終身雇用権などにこだわり、より安定した条件で変化のないまま働き続けたい方が多いのが特徴です。また、仕事に関してもリスクの少ない方法を選ぶタイプでもあります。

保障・安定タイプは堅実派であるため、危機管理やリスクマネジメントが得意です。この特徴を仕事に活かすことで能力が発揮されます。

保障・安定タイプの適職は「公務員」「大企業」といった安定性の高い仕事です。大企業であれば給与や福利厚生が安定していますし、公務員も変化の少ないまま働きたい保障・安定タイプの方と相性がよい仕事といえます。

何事にも継続性や安定性を重視するため、業務においても安定したパフォーマンスを発揮し続けるのが特徴です。

起業家

起業家的創造性(EC:Entrepreneurial Creativity)

起業家的創造性タイプは、新しいサービスの開発や新規事業の立ち上げなど、新しい物事を始めて満足感を感じるタイプです。困難を解決する過程や、ゼロから新しい物事を始めることで得られる刺激を好む人が多く、自分の創造性を活かしたいと考えています。

また、起業家のように創造性を持って新しいサービスの開発などを行うため、常に独立や企業について考えている人が多いのが特徴です。

社内にとどまってほしい人材の場合、新規事業の立ち上げや組織の立ち上げなどを任せて充足感を感じてもらうとよいでしょう。

起業家的創造性タイプの適職は「建築業界」「広告業界」といったクリエイティブ性の高い仕事です。これらの業界ではアイディアをゼロから生み出すため、能力を十分に発揮できます。

奉仕・社会貢献 (SV:Service / Dedication to a Course)

奉仕・社会貢献タイプは、「自分の仕事で社会に役立ちたい」「世の中をよくしたい」と考えているタイプです。自分の能力を発揮するよりも、人の役に立ちたい欲求があり、社会貢献について考えています。

奉仕・社会貢献タイプの適職は「医療・介護」「教育」といった人の役に立つ仕事です。正義感が強く、不正や怠惰な仕事ぶりを嫌うことが多いため、監査や人事といった仕事でも力を発揮します。

また、人の役に立つという意味では、新しいサービスの開発や企業の福利厚生担当なども適職です。社会貢献といえば福祉に関する仕事が挙げられますが、人の役に立つ仕事といってもさまざまな職業が挙げられます。

消防士、ウエディングプランナー、郵便局員、僧侶など、どの職業も人の役に立つ仕事です。奉仕・社会貢献タイプには、起業して環境問題を解決する事業や、地域問題を解決する方もいます。「人の役に立ちたい」といった思いをベースに、さまざまな働き方があるのです。

純粋な挑戦 (CH:Pure Challenge)

純粋な挑戦タイプは、一見無謀に見える挑戦や手強い難題の解決に満足感を覚えるタイプです。自分の得意・不得意に限らず、やりがいを感じた仕事には熱心に取り組みます。そのため、異動や転職にも前向きなのが特徴です。

純粋な挑戦タイプは常に挑戦し続けることに喜びを感じるため、毎日同じルーティンをこなす仕事には向いていません。現状に満足したら、次の課題解決へと動き出すのです。そのため、さまざまな事業を手がける企業や、多くの部署を抱える会社が向いています。

純粋な挑戦タイプの適職は「スポーツ選手」「エンジニア」といった新たな挑戦へ向かっていく仕事です。スポーツ選手は常に新しい記録への挑戦が求められますし、エンジニアも新しいサービスの開発には欠かせません。「挑戦すること」をテーマにしているため、仕事に対する努力も惜しまず、積極的に取り組みます。

ライフスタイル (LS:Lifestyle)

ライフスタイルタイプは、仕事とプライベートのバランスを重視するタイプです。最近では働き方も多様化しているため、ライフスタイルを重視する方が多くなっています。家庭の事情に合わせてテレワークができる、育児休暇を取れるといった柔軟な働き方を重視するだけでなく、会社の福利厚生なども重視するのが特徴です。

個人としてだけではなく、家庭や会社のニーズとのバランスを取るため、昇進をともなう転勤などは避ける傾向にあります。

ライフスタイルタイプは、プライベートの充実が仕事のモチベーションにつながるタイプです。仕事での成果を上げるためにも、柔軟な環境で働けるように環境を整えましょう。

ライフスタイルタイプの適職は「事務職」「制度が整っている会社の社員」です。職業よりも、会社の制度や働き方が重要になるタイプであるため、職種にかかわらず、福利厚生が整っている会社で働くのがよいでしょう。

キャリアアンカー診断してみよう

キャリアアンカーを診断してみよう

キャリアアンカーの診断は、以下の診断ツールを使ってセルフチェックができます。40個の質問に答えることで、自分がどのカテゴリーに属するかがチェック可能です。5分ほどで完了する簡単な診断ですので、ぜひ診断してみましょう。

キャリアアンカーは、今後のキャリア展開や転職の際の自己分析に欠かせない要素です。自分の価値観や軸を把握することで、キャリア選択の失敗を減らせます。自分の基礎となる価値観について考える機会にしてはいかがでしょうか。

キャリア・アンカー診断

まとめ

キャリアアンカーは、自分自身のキャリアを考えるうえで欠かせない価値観を表す用語です。以下の8つのカテゴリーに分類され、ほとんどの社会人は8つのどれかに当てはまります。

  1. 専門・職能別
  2. 全般管理
  3. 自律・独立
  4. 保障・安定
  5. 独創性
  6. 奉仕・社会貢献
  7. 純粋な挑戦
  8. ライフスタイル

キャリアアンカーを取り入れることは、個人・企業の両者にとってメリットがあります。個人の場合は、自分のキャリアを考えるきっかけになるだけでなく、満足度の高いキャリア選択をするうえで欠かせないポイントです。

企業の場合は、キャリアアンカーをもとに社員に寄り添うことで、離職率の低下や部下の育成方針を決める指標となります。キャリアアンカーは5分ほどで診断できますので、この機会に自分のキャリアについて考えてみてはいかがでしょうか。

勉強カフェ『新宿エリア』は非対面入会を促進しております。
※非対面入会は、スタッフとオンライン相談しながら入会できるシステムです。
▶︎詳しくはこちら