社会人の勉強方法とは?学生時代の勉強方法との違いを解説
一方で効率的な勉強ができない、仕事が多忙で勉強する余裕がない、と諦めている社会人も多いことでしょう。
勉強する時間を作れないと悩んでいる方は、この記事を読めば、解決できる糸口がつかめるはずです。
ぜひ最後まで読んで、社会人の勉強方法を学びましょう。
学生時代の勉強方法やイメージは捨てる
勉強と聞くと、「机に長時間向かう」「先生に教えてもらう」などをイメージしませんか?社会人の勉強を学生時代にしてきた勉強と同じように考えているのであれば、そのイメージは今すぐ捨てましょう。
社会人は学生と異なる点が多いため、学生の頃と同じような勉強をしていては、成果が出るまで時間がかかりすぎます。最悪の場合、成果が出ない可能性もあるでしょう。
ではなぜ、社会人が学生のような勉強をしていてはダメなのかについて、もう少し深掘りしていきます。学生のような勉強をしている方、もしくは、学生のような勉強をしようと思っている方はこの記事を参考に、勉強方法を改めましょう。
社会人は学生と違って、自由に使える時間がほとんどありません。社会人の多くは仕事をしており、平日は朝から晩まで働くケースがほとんどです。また、仕事によっては休日出勤や毎日残業で、帰ったらお風呂に入って寝るだけの毎日という方もいます。
つまり、社会人には、仕事が忙しくて時間が足りないという方が多く存在しているわけです。このような状況下にありながら、勉強時間を確保するためには効率よく勉強する力を身につけなければなりません。
学生の頃と違って、社会人には危機感がないという特徴があります。学生の頃は、勉強することに明確な目的が設定されていました。具体的には、「○○大学に進学したい」「留年しないようにする」「テストで良い点をとりたい」など……。
しかし、社会人になった途端、勉強に対する目的が薄れてしまいます。毎日、働くだけで給料はもらえるし、資格を取らないからといって解雇や降格になることはありません。結果的に、勉強へのモチベーションにつながりにくいという問題があるわけです。
社会人が勉強方法で悩む理由は、「教えてくれる先生がいない」という不安で、どうしたらいいのかわからなくなることです。教えてくれる先生がいないため、自分の勉強方法が本当に正しいのか、正しくないのか、自分で答えを見つける必要があります。
学生は、わからない問題があれば、すぐに先生に質問することで解決できます。しかし、社会人の場合、そういうわけにはいきません。勉強でわからないところがあれば、自分で調べる必要があります。
社会人は気軽に質問できる先生がいないため、勉強に対する強い意志を持って取り組む必要があるのです。
時間がない社会人の勉強方法
時間のない社会人でも、効率よく勉強する方法は存在します。具体的な勉強方法は以下のとおりです。
人間に与えられている時間は、「1日24時間」と平等です。この時間は、25時間に増えたり、23時間に減ったりすることはありません。皆さんが平等に与えられた時間を「どのように過ごすか」が勉強するうえでのキーポイントになります。
1日24時間という限られた時間で最大の成果を挙げるためには、目標に対して逆算して計画を立てる必要があります。よくある悪い例が、目標を設定したら、いきなり勉強を始めてしまうことです。
ただでさえ時間がない社会人は、効率よく勉強する必要があります。計画をたてずにいきなり勉強に手をつけてしまうと、問題が起きたときの対処がスムーズにできません。一方、計画をあらかじめ練っておけば、問題が起きても軌道修正できます。大事なことは目標を設定したら、ゴールから逆算した計画を練ることです。
では、どのようにゴールから逆算した計画を練ればよいのでしょうか?答えはシンプルです。目標を達成するために必要なことを、とにかく書き出しましょう。書き出した内容を適切な順番に並べ替えれば、大まかな計画が完成します。
さらに、大まかな計画をブラッシュアップしていけば、立派な計画が完成するので、ぜひ試してみましょう。
社会人が効率よく勉強するためには、隙間時間を活用することが大切です。隙間時間は短い時間で集中できるため、時間が足りない社会人にとっては、おすすめの勉強方法です。
隙間時間は「通勤時間」「トイレやお風呂」「寝る直前」など、忙しい社会人でも挙げれば意外と出てきます。それらの時間をかき集めると最低でも1〜2時間程度は確保できるでしょう。自己研鑽するうえで、1〜2時間確保できることは、とても貴重であるといえます。
また15〜59歳の男女に調査したところ、19.7%の方が、1日のスマホの平均利用時間が2〜3時間程度であるという結果が明らかになりました。
出典『2021年版:スマートフォンの利用時間』
つまり、約5人に1人がスマホを1日2〜3時間程度利用しているわけです。スマホに当てている時間を勉強時間に当てることができれば、さらなる自己成長が期待できます。
隙間時間における勉強方法は、社会人は隙間時間の活用がカギ!周りと差をつける勉強法の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
音声学習と筆記学習をセットで行う「ながら勉強」という方法で、まわりの社会人と差をつける勉強方法があります。社会人は学生と違って、とにかく時間がないため、効率的に勉強する姿勢が大切です。
「〜しながら」というのは仕事をするうえでは、効率が悪くなる場合が多いため、あまり推奨できません。しかし、社会人が勉強する場合に限っては効率のいい勉強方法といえます。
具体的な方法は、「耳を使った勉強」です。重要なポイントをあらかじめ録音して、録音を聞きながら勉強するスタイルです。耳から情報を入れることで、脳にしっかり記憶されます。
自分の苦手な分野や記憶の定着が悪いと感じる部分があれば、録音(アウトプット)して、聞いてみる(インプット)のも有効です。
危機感がない社会人はどうすべきか
危機感がない社会人がどうするべきかについて、アドバイスを3つします。
人間は自分ごとにならなければ、危機感に気づかないものです。ですから、後悔しないためにも「自分だったらどうなのか?」と自分主体でものごとを考えるように心がけましょう。
実は、社会人こそ勉強するメリットが多いものです。社会人が1日に勉強する平均時間をご存知でしょうか?なんと、社会人の勉強時間は1日平均、わずか6分。この結果は、2016年に総務省統計局が実施した「平成28年社会生活基本調査」によって明らかにされたものです。
いかに社会人が勉強していないかがお分かりいただけたでしょう。つまり、勉強していない社会人が多いなか、毎日コツコツ勉強することでまわりの社会人と差をつけることができます。
また、社会人が勉強すると昇給・昇任したり、自分のやりたいことを見つけて転職したりと、仕事の幅が広がります。今までの働き方そのものを変えることが可能というわけです。
ですから、社会人が勉強するメリットは大いにあります。まわりの社会人より突出した社会人になるためには勉強することが一番の近道です。
社会人が勉強しないことのリスクを考えましょう。終身雇用が崩壊した現代で、「職業を失わず、働き続けられる」という保証はなくなりました。そのため、仕事ができる人間が生き残り、仕事ができない人間は切り捨てられる時代が、これから訪れるでしょう。
そのような時代が訪れてから、勉強を始めていては遅いわけです。
とはいえ、「まわりの社会人も勉強していないから大丈夫!」と思っている方もいるでしょう。時代が変われば、必要なスキルは変わりますし、求められる人材も変わります。勉強していなければ、時代の変化についていけず、取り残されてしまうでしょう。
「会社が倒産したとき」という最悪のリスクを想定して、自分で稼ぐ力をつける勉強をしておくことが大切です。常に最悪のリスクを想定して勉強していると、ちょっとした変化にもサッと対応できる力が身につきます。
社会人が危機感を持つためには、自分で設定した目標にコミットすることが必要です。自分が成し遂げたいことを言葉にすることで責任感が生まれます。元サッカー日本代表の本田圭佑選手がいい例でしょう。
本田選手は「ワールドカップで日本が優勝すること」を目標に掲げ、メディアに公言していました。
目標を宣言することで、やらなければいけない状況を作り出し、成し遂げるために脳をフル回転させて行動するようになります。結果的に成功しようが、失敗しようが自分主体で動いたことに大きな意味があります。失敗したならば、また挑戦すればいいだけです。
知り合いに目標を宣言するのは恥ずかしいと思うのであれば、TwitterやInstagramなどのSNSで宣言してみるのもありでしょう。要するに、自分を奮い立たせることができればいいわけです。
先生がいない社会人の拠り所
社会人は学生と違って、先生という存在はいません。そのため、自分で勉強して、わからない部分は自分で調べる力が求められます。
とはいえ、先生がいない社会人の拠り所となるものも存在します。
上記3つは先生がいない社会人の拠り所となるものです。もう少し深掘りしていきましょう。
勉強を教えてくれる先生がいない社会人は、YouTubeやSNSから先生を探しましょう。最近はYouTubeやSNSでビジネス要素の強い動画配信や情報発信が増えています。
例えば、経済に特化したNewsPicksや、ビジネスにおいて役立つTEDなど、勉強に役立つYouTubeが無数に存在します。インターネットの普及により、手に入れたい情報を一瞬で手に入れることが可能となりました。デジタル化が進んでいるメリットを最大限活かすべきでしょう。
また、1人のメンターを探して、徹底的に勉強することも効果的です。勉強が上手な社会人は、メンターを1人見つけ出して、その人の真似を徹底的にします。
社会人は好きな先生を選び放題で、「この先生合わないな…」となれば変更し放題なので、むしろ、決められた先生から教えてもらうより、勉強しやすいでしょう。
社会人は、一緒に勉強する仲間を見つけましょう。学生の頃は、友人や彼氏彼女、兄弟で一緒に勉強して切磋琢磨していた方が多いのではないでしょうか。
しかし、社会人になった途端、仕事が忙しくて勉強する機会がなくなってしまいます。そのため、勉強するとなっても、個人で勉強することが多くなってしまうでしょう。
しかし、仲間を見つけて一緒に努力すれば、お互いを高め合えます。人間はラクな方向に流れてしまう生き物ですから、一人で勉強していると誘惑に負けやすく、流されてしまいます。しかし、誰かと一緒にがんばっていれば「あいつががんばっているから、自分も負けていられない」という気持ちが湧いてくるでしょう。
先生のように教えてくれる存在がいなくても、お互い切磋琢磨して、努力できる仲間がいれば、勉強を続けられます。
勉強を教えてくれる先生の存在がないというデメリットが、逆にメリットになることもあります。先生の指示に従う必要がないので、一度自分の勉強法を確立してしまえば、色んなことに応用可能です。
勉強のやり方は無数に存在するため、何が正解で、何が不正解かは勉強する人によって違うでしょう。つまり、社会人は試行錯誤を繰り返しながら、自分に合う勉強方法を探すことが可能なのです。
試行錯誤を繰り返して、勉強ができるようになることは、先生に教えてもらうことよりも大切です。自分で見つけた勉強方法は、仕事やプライベートにも応用できます。勉強方法が全然思い浮かばない方は、学生の頃の勉強方法を思い出すのも、社会人の勉強方法に使えるヒントになるかもしれません。
先生がいないことをプラスに捉えて、自分にあったやり方を試行錯誤していきましょう。
まとめ
社会人は仕事をしたり、家事をしたりと勉強以外のことで忙しく、勉強時間を確保するのはとても大変です。社会人の平均勉強時間は1日約6分ということからも、時間を捻出する難しさがわかるでしょう。ですから、社会人には効率的に勉強する能力が求められます。効率的に勉強する方法は以下のとおりです。
勉強していない社会人が多い中、勉強することで差をつけることができ、将来何が起きても対処できる人間になれます。効率的な勉強方法を見つけ出して、自己研鑽に励み、素敵な人生を送りましょう。