勉強カフェ

仕事で大失敗…!今すぐすべき対処法と落ち込んだ気持ちの切り替え方

仕事をするうえで、失敗をしない方は100%いません。どんなに仕事ができる人であっても、いつかは失敗をしてしまうもの。場合によっては、仕事を辞めたくなるほどの大失敗をしてしまう場合もあるでしょう。失敗をしないよりも、失敗してしまった場合にどういった対処法を取るのかが重要です。
この記事では、仕事で失敗してしまった場合の対処法や、ミスをしやすい方の特徴について、詳しく紹介していきます。併せて、仕事で失敗しないためのコツについて解説していきますので、「仕事で失敗が多い」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

仕事で大失敗…!今すぐすべき対処法と落ち込んだ気持ちの切り替え方

仕事で大失敗した時の対処・切り替え方

仕事で大失敗した場合は、その後の対処法がとても重要です。どのような対処法をとったかによって、今後の評価が変わってきます。失敗してしまった場合、すぐに対処すべきポイントは以下の3つです。

  1. 隠さずにすぐ報告する
  2. 誠実に謝罪する
  3. 結果を報告し、周知する

この3つのポイントについて、詳しく解説していきます。また、大失敗をしたあとは精神的にも落ち込んでしまい、仕事への意欲が湧かないもの。仕事で大失敗してしまった後の切り替え方についても見ていきましょう。

隠さずにすぐに報告する

仕事での失敗は誰にも知られたくないもの。特に上司からは怒られる可能性があるため、自分だけでなんとかしようと隠してしまいがちです。しかし、ここで失敗を隠してしまうとさらに大変な事態を招いてしまう可能性があります。その場合、上司からは「なぜ早く報告しなかったのか」と怒られるため、失敗をしてしまったあとはすぐに報告するようにしましょう。
また、自分の力だけでは解決できないことも、上司の力を借りることで解決策が見つかる場合もあります。事態を大きくせずに迅速に解決するためには、すぐに報告するのが大切です。

誠実に謝罪する

仕事で失敗をしてしまった場合は、誠実な謝罪も重要です。自分が失敗したことで誰かに迷惑がかかる場合もあるため、ビジネスマンとして誠実な謝罪は欠かせません。「なぜ失敗してしまったのか」「今後どのような対応をするか」といった内容を述べ、きちんと謝罪しましょう。誰にでも失敗はありますが、言い訳をしたり開き直ったりした態度を取るのはNG。「自分は◯◯だと思ったのですが、△△さんが対応していたので〜」など、人のせいにしているととられるような態度も避けましょう。相手からの印象が悪くなってしまいます。
失敗してしまった場合の謝罪は、今後の自分の評価につながるため、誠実な対応を心がけましょう。

結果を報告、周知する

仕事での失敗を100%なくすのは難しいもの。失敗してしまった場合はその原因を突き止め、解決策などを見つけて報告するのが大切です。仕事での失敗を報告されたまわりの方たちは、その後の動向が気になっています。

  1. どのような解決策をとったのか
  2. いつごろ解決する見込みなのか
  3. 今後の流れについて
  4. 計画の変更点の有無

上記のポイントを意識して結果を報告しましょう。その際、上司との相談で決めた内容を添えるとスムーズです。また、解決する過程でまわりの協力が必要な場合は、その旨も周知します。できるだけまわりに負担を与えない方法を考えるのが良いでしょう。

自分を責めすぎない

仕事で失敗してしまった場合、つい自分を責めすぎてしまいます。「自分はダメなやつだ」「仕事が向いていない」などと落ち込み過ぎると、事態の解決に動けないだけでなく、今後の仕事へのモチベーションにも影響が出るのです。また、精神的にも負担が大きくなってしまい、仕事が続けられなくなってしまう可能性もあります。
「仕事での失敗はまわりに迷惑をかけるネガティブなもの」とされがちですが、今回の失敗によって改善策が生まれ、今後はこの失敗が起きにくくなるため、前向きな考え方もできるのです。仕事での失敗をしてしまった場合は、解決策を探すのも大切ですが、自分を責めすぎないのも大切。しっかりと気持ちを切り替え、次に活かす経験として前向きに捉えましょう。

仕事が終わったあとはリフレッシュする

仕事で失敗したからといって、いつまでも仕事のことを考えているのはよくありません。仕事が終わった後や休日はしっかりとリフレッシュするのが大切です。

  1. 友人に会って話をする
  2. 趣味に打ち込む
  3. ジョギングや筋トレなど、体を動かす
  4. 旅行へ行く

上記のような自分に合ったリフレッシュ方法で、切り替えるように心がけましょう。仕事での失敗を引きずり過ぎるとストレスが溜まり、今後の仕事にも影響が出てしまいます。しっかりと仕事に打ち込むためには、オンとオフのメリハリをつけることを意識しましょう。

落ち込むよりも仕事のミスを次に生かす

仕事で失敗してしまった時は落ち込んでしまうもの。しかし、失敗を次に活かして前向きに行動するのが大切です。仕事のミスを次に活かすための以下の3つのポイントを紹介していきます。

  1. 失敗の原因を究明する
  2. 失敗した経験をメモに残す
  3. 上司や先輩がどうしているか聞く

仕事での失敗は誰にでもあるものです。仕事のミスを活かし、今後の業務に役立てていきましょう。

失敗の原因を究明する

仕事での失敗が起きた場合は、「なぜこのようなミスが起こったのか」を究明するのが大切です。まずは客観的に、失敗の原因を突き止めましょう。失敗が起きた状況を振り返り、自分の行動や失敗した内容を振り返ることで、失敗の原因を究明できます。失敗した原因を突き止めたら、「どうすればよかったのか」について考えます。どんな行動を起こしていれば失敗しなかったのか、予防策とともに考えてみましょう。
また、人それぞれ失敗しやすい部分は違うものです。今後失敗しないための仕組みづくりについても考えます。失敗しないための仕組みづくりは、これからの失敗を防ぐうえでとても大切なポイントです。

失敗した経験をメモに残す

仕事での失敗を活かすために、失敗した経験をメモに残しましょう。自分が起こしたミスは、今後もほかの方が起こす可能性があるため、その際に役立つからです。自分の経験を活かしてほかの方へ伝えられるよう、以下のように詳しくまとめておきましょう。

  1. 失敗が起こった経緯
  2. 失敗が起きた理由
  3. 失敗の解決策
  4. 注意すべきポイント

失敗を共有することで、やってはいけない事例として組織の中にノウハウがためておけるだけでなく、今後の仕事の仕方が見直されるきっかけになる可能性もあります。自分の仕事のやり方だけでなく、組織全体の仕事のやり方についても考える機会にしてはいかがでしょうか。

上司や先輩がどうしているか聞く

自分自身の失敗の原因は、なかなか分析しにくい場合もあります。そんな時には、上司や先輩にアドバイスをもらいましょう。「自分だけでは状況を分析できない」場合でも、客観的な意見をもらうことができます。また、上司や先輩も同じような経験をしている場合もあり、どのように対処してきたかを聞けるのがメリットです。第三者から客観的な意見をもらうことで、自分だけでは気づけなかったポイントを見つけられます。
さらに、失敗して落ち込んでいる場合は誰かに話を聞いてもらうのも効果的です。この機会に上司や先輩に話を聞いてもらうことで、気持ちがスッキリする効果もあります。

落ち込むよりも仕事のミスを次に生かす

仕事でミスしがちな人の特徴とは

仕事で失敗しがちな方には、6つの特徴があり、この6つの特徴を捉えることで、仕事の失敗を改善できる可能性があります。自分がどのタイプに当てはまるか、振り返るのが大切です。「自分は仕事ができない人間だ」と悲観的になる前に、仕事で失敗しがちな人の特徴をチェックしましょう。

全体の流れを把握できていない

仕事で失敗しやすい方の特徴の一つが「全体の流れが把握できてない」点です。自分のやるべき仕事はわかっていても、全体的な流れを把握できていない方は仕事での失敗が多くなります。自分が担当している業務だけでなく、ほかの業務についても一度確認してみましょう。前後の工程が分かれば、自分がいまやるべきことや、優先すべき取り組みが見えてきます。

自分ごととして捉えていない

仕事に対して「自分ごと」として考えていない方は注意が必要です。自分ごととして捉えていない方は責任感がなく、いま任されている仕事の重要性がわかっていないため、手を抜いてしまいがち。その結果、失敗につながりやすくなります。また、責任感がないことで自分の判断基準で仕事を進めてしまうのも難点です。「失敗しても誰かが助けてくれる」「自分がやらなくても誰かがやってくれる」という意識をなくし、自分ごととして考えるようにしましょう。

仕事に集中できていない

疲れや精神的に不安定になっているのが原因で、仕事に集中できていない可能性も考えられます。疲労が原因であれば、日々の生活習慣を見直すことが大切です。

  1. 3食きちんと摂る
  2. 睡眠時間を見直す
  3. 休日の過ごし方を見直す
  4. アルコールは控えめにする
  5. 規則正しい生活を心がける

生活習慣を見直しても集中力が散漫になってしまう場合は、重度の不調が考えられます。一定期間の休養をとりリフレッシュするなど、体を休ませることを優先しましょう。

仕事に慣れていない

新入社員など、仕事の経験が浅い方は失敗しやすい傾向にあります。新人の場合は慣れていないだけでなく、緊張や焦りもあることから、失敗が起こりやすいのです。経験を積むことで失敗が減っていくケースではありますが、新人の失敗には以下のような特徴があります。

  1. 経験や知識が足りないことが原因で失敗しやすい
  2. 緊張や焦りも失敗の原因
  3. 相談しにくい雰囲気
  4. まわりのフォロー不足

新人の時のミスは誰にでもあるもの。知識や経験がない分、しっかりと相談しながら仕事を進めるのが大切です。

メモを取らない

メモを取る習慣がない方も注意が必要です。頭で覚えられない内容でありながらメモを取らない方は、仕事を忘れやすいため、失敗につながりやすくなります。そのため、仕事でわからないことがあっても「なんとなく」で行動しがちです。この行動が結果的に失敗につながるため、こまめにメモを取る習慣をつけましょう。
また、メモを取ることで自分でも考えがまとめやすくなり、考えを深められるメリットがあります。「頭で覚えられる」「自分は理解している」と過信せずに、メモを取る習慣をつけましょう。

確認をしない

終わった仕事に対して確認をしない方も失敗しやすいといえます。仕事が終わった満足感から、つい最終確認を怠ってしまいがちです。確認をしないことがケアレスミスにつながり、さらに大きな失敗につながる可能性もあります。しかし、すべての工程をしっかり確認するのは負担が大きいもの。そこで、重要なポイントを押さえておくことで、その部分の確認をするだけでも効果が期待できます。

仕事の失敗やミスを未然に防ぐためには

仕事の失敗やミスを未然に防ぐためには

仕事の失敗やミスを防ぐには、以下の3つのポイントを意識するのが大切です。

  1. 分からないことを分からないままにしない
  2. なんでもひとりでやろうとしない
  3. 休むのも仕事のうち

仕事の失敗は繰り返さないことが大切です。失敗を未然に防ぐための3つのポイントについて、詳しく解説していきます。

分からないことを分からないままにしない

仕事での失敗を防ぐためには、「分からないことを分からないままにしない」ことが大切です。不明な点があればすぐに質問し、そのまま放っておかないようにしましょう。すぐに質問し、確認するクセをつけることが大切です。「相手が忙しそうだし…」と遠慮してしまいがちですが、不明点を放置して仕事の失敗につながる方がリスクが大きいため、きちんと確認するようにしましょう。疑問点を解消することで、今後の業務に役立つだけでなく、自分の担当業務への理解が深まるメリットもあります。

なんでもひとりでやろうとしない

仕事で失敗を防ぐには、なんでも1人でやろうとしないのが大切です。仕事が忙しくなってくると、1人で複数の案件を抱えることもあります。そんな場合は、上司や同僚と相談し、仕事を分担するようにしましょう。量の多い仕事をすべて自分だけでこなそうとすると失敗してしまいがちです。また、人それぞれ得意分野があるため、各工程を得意な方に依頼することで、仕事のミスが少なくなります。
失敗のリスクや不安要素をなくすためにも、仕事の分担やダブルチェックを取り入れましょう。

休むことも仕事のうち

体の不調はパフォーマンスを発揮しにくくなり、仕事の失敗につながります。そのため、体調管理も大切な仕事の1つといえるのです。健康的な食事や十分な睡眠、規則正しい生活習慣など、仕事の失敗を防ぐために意識したいポイントはたくさんあります。
また、身体的だけでなく、精神的な体調管理も欠かせません。常に仕事のことばかり考えているよりも、オン・オフの切り替えをしっかり行い、休日にはリフレッシュするのも大切です。心身ともに健康的な状態で、仕事に臨むようにしましょう。

まとめ

仕事で失敗した時の対処法は5つあります。

  1. 隠さずにすぐ報告する
  2. 誠実に謝罪する
  3. 結果を報告、周知する
  4. 自分を責めすぎない
  5. 仕事が終わった後はリフレッシュする

仕事での失敗は誰にでもあるものです。怒られたくないからと隠しているとさらに大変な事態になってしまう可能性があることから、迅速な対応が求められます。まずは上司へ報告し、適切な解決策を取るように心がけましょう。また、迷惑をかけてしまった関係者にはしっかりと謝罪し、結果を周知するのも大切です。失敗をしてしまった場合はつい自分を責めてしまいますが、前向きに考えて失敗を繰り返さないことを意識しましょう。

勉強カフェ『新宿エリア』は非対面入会を促進しております。
※非対面入会は、スタッフとオンライン相談しながら入会できるシステムです。
▶︎詳しくはこちら