勉強カフェ

意外な一石二鳥!勉強しながら痩せる効果的な方法とは?オススメの間食も紹介

勉強で頭を使うことでカロリーが消費される、とよく耳にしますが、実際のところ、どのくらいのカロリーが消費されているのでしょうか。勉強で座りっぱなしでは運動量が減るため、勉強でカロリーを消費し、ダイエットにつなげたい方もいると思います。
この記事では、勉強で消費するカロリーについて、詳しく解説していきます。勉強時におすすめの間食や、勉強しながら痩せる方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

勉強中のカロリー消費で痩せることはできる?オススメの間食も紹介?

勉強で消費するカロリーはどれくらい?

運動だけでなく、勉強で脳を使うことでもカロリーを消費します。「考える」ことがカロリー消費につながるため、簡単な勉強よりも、しっかり考える難しい問題の方が多くカロリーを消費するのです。そのため、「勉強したあとにはお腹が空く」といった方も多いと思います。1時間勉強した場合には、どのくらいのカロリーが消費されるのか、具体的なイメージを見ていきましょう。

ズバリ1時間に約100キロカロリー

勉強によって消費されるカロリーは、体重1kgで1分間当たり0.0295(kcal)となっています。勉強で消費するカロリーを求めるには、この値に補正係数をかけることで算出できるのです。補正係数は年齢や性別によって異なります。補正係数を以下の表にまとめましたので、参考にしてください。

男性 女性
20〜29歳 1.00 0.95
30〜39歳 0.96 0.87
40〜49歳 0.94 0.85

例えば、
25歳、体重60kgの女性が1時間、勉強をした場合
60(kg)x0.0295(kcal)x60(分)x0.95(補正係数)=100.89kcal
となります。

運動や食事で消費カロリーをイメージすると

先ほど、30歳で体重60kgの女性が1時間勉強をした場合は、約100kcalであると紹介しました。消費カロリー約100kcalとは、運動や食事でイメージするとどのくらいの量になるのでしょうか。初めに、運動した場合の約100kcalの消費カロリーを見ていきましょう。

運動での消費

  1. ウォーキング:約30分
  2. 水泳:約5分
  3. 自転車:平地を約20分

では約100kcalを食事で表した場合、どのくらいの量になるのかをまとめてみました。
食事での摂取カロリー

  1. ご飯茶わん:約½
  2. 食パン(8枚切り):約1枚
  3. カップ麺:約⅓杯

これらの結果を見ていくと、運動でカロリーを消費するのは時間がかかるのがわかります。さらに、少量の食事でその分のカロリーが摂取できるため、ダイエットとしての効率が悪いのです。勉強をするとお腹が空くので、多くのカロリーを消費していると思われそうですが、実際には消費量はかなり少なくなっています。

ダイエットの効率としてはイマイチ

脂肪を1kg減らすためには、7,200kcalを消費する必要があります。そのため、1時間あたりの消費カロリーが約100kcalだとすると、体重1kgを減らすために72時間も勉強しなくてはなりません。
このことから、5kg減らすためには360時間、10kg減らすためには720時間もの勉強時間が必要になるのです。これはダイエットとして効率的とはいえません。
また、体重を減らすには体の脂肪を燃焼させるのが重要ですが、そのためには運動が必要です。勉強のように、脳の消費カロリーだけで体の脂肪を燃焼させることはできません。

勉強時にオススメの間食は?

勉強時にオススメの間食は?

勉強中はカロリーを消費しているため、お腹が空きやすくなります。カロリーを消費しているからといって高カロリーな間食ばかり食べていると、かえって体重が増えてしまった、なんてことになりかねません。勉強中の間食には、集中力をアップする効果や、記憶力向上の効果が期待できるものを選びましょう。ここからは、勉強中におすすめの間食について紹介していきます。

脳のエネルギー「ブドウ糖」を補給

勉強中の間食におすすめなのが「ブドウ糖」を含んだ食品です。脳の栄養分であるブドウ糖は、勉強によって多く消費されています。ブドウ糖が不足すると、集中力が低下し、勉強の効率が落ちてしまいます。そこで、脳の栄養補給として最適なのが、ラムネやチョコレート。ラムネはブドウ糖が多く含まれているため、東大生が愛用していることでも知られている食品です。
チョコレートはブドウ糖が含まれているだけでなく、疲れを軽減するカカオポリフェノールや、集中力アップを期待できるテオプロシンも含まれています。最近ではブドウ糖が多く含まれているチョコレートなどもあるため、うまく活用しましょう。

せっかく食べるなら身体によいものを摂取

勉強中の間食には、体によい低GIのものを選ぶのがおすすめです。GI値とは、食材の血糖値の上昇度合いを指します。GI値が高いものは血糖値が上昇しやすく、GI値が低いものは血糖値が上昇しにくい食材です。
勉強中にブドウ糖が不足した体に、GI値が高い食材を与えると、急激な血糖値の上昇によって眠気などの症状が出てしまいます。また、血糖値の急激な上昇を習慣にしていると糖尿病などの病気のリスクが高まります。
血糖値の急上昇を防ぐには、バナナやヨーグルト、ドライフルーツ、ナッツといった天然の食材を間食として選ぶとよいでしょう。

集中力を高めたい場合

勉強の効率を高めるには、集中力アップも欠かせません。頭をすっきりさせて集中力を高める場合には、カフェインやミントガムがおすすめです。勉強中に眠気が襲ってきた場合は、ミントガムを噛むことでリフレッシュ効果が期待できます。また、ガムを噛む行動は集中力を向上させ、ストレスを発散させる役割もあるのです。
カフェインには覚醒作用があるため、眠気を解消して集中力を高めます。カフェインの取りすぎは睡眠不足などの原因にもなるため、1日コーヒー3杯までが目安です。カフェインとうまく付き合いながら、集中力アップに役立てましょう。

少しでも勉強しながら痩せたい時には

少しでも勉強しながら痩せたい時には

勉強でのカロリー消費は少なく、体重を減らすために多くの時間が必要であると紹介しました。しかし、勉強ばかりしていてはなかなか痩せられません。少しでも勉強しながら痩せたい場合には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
意識すべき点は以下の2つです。

  1. 休憩時に軽く運動する
  2. 間食で血糖値を急激に上げない

この2つのポイントについて、詳しく解説していきます。

休憩時に軽く運動する

勉強しながら痩せたい場合には、休憩時を利用して軽く運動するように心がけましょう。勉強の合間に運動を挟むことで血行が促進され、集中力アップにもつながります。なるべく座りっぱなしの状態にならないように意識しましょう。
休憩中の運動は激しく体を動かす必要はなく、ラジオ体操や散歩といった軽い運動で十分です。集中力が切れてきた時や疲れが溜まってきた時など、軽く運動を入れることでリフレッシュにもつながります。

  1. 集中力を持続させながら効率的に勉強をしたい
  2. 勉強をしながら痩せたい

上記の悩みには、休憩中の運動が効果的です。血行を促進するために、軽い運動から始めてみましょう。

間食で血糖値を急激に上げない

勉強しながら少しでも痩せたい場合には、間食で血糖値を急激に上げないことが大切です。血糖値を急上昇させる高GI食品には、以下のような食べ物が挙げられます。

  1. ドーナツ
  2. キャラメル
  3. フライドポテト
  4. せんべい
  5. ショートケーキ
  6. 菓子パン

高GI食品で急激に血糖値を上昇させると、インスリンが分泌されます。インスリンは、体内で脂肪の合成を高める働きがあるだけでなく、脂肪分解を抑制する働きもあります。つまり、インスリンが分泌されるほど、脂肪が蓄積しやすい体になるのです。血糖値の急上昇を防ぐためにも、低GIの食品を摂るように心がけましょう。

まとめ

勉強で脳を動かすことによって、カロリーが消費されます。しかし、1時間あたり約100kcalしか消費されないため、ダイエットには効率が悪い方法です。勉強でカロリーを消費しているからといって、高カロリーな間食ばかり食べていると、かえって体重が増えることになります。勉強中の間食は、脳のエネルギー補給ができる「ブドウ糖」が含まれている食品や、血糖値の上がりにくい食品を選ぶとよいでしょう。
勉強しながら少しでも痩せたい場合には、以下の2つのポイントを意識するのが大切です。

  1. 休憩時に軽く運動する
  2. 間食で血糖値を急激に上げない

勉強中はカロリーを消費していますが、体を動かしていないため、脂肪が燃焼しにくいのが難点です。勉強をしながら痩せるためには、運動を取り入れながら、体によい食品を摂るようにしましょう。

勉強カフェ『新宿エリア』は非対面入会を促進しております。
※非対面入会は、スタッフとオンライン相談しながら入会できるシステムです。
▶︎詳しくはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です