勉強カフェ

社会人は隙間時間の活用がカギ!周りと差をつける勉強法

勉強で効果を出したい場合、多くの人がまとまった時間で勉強を進めようとしてしまいます。しかし、実際のところ、勉強でしっかり効果を出すには「隙間時間」の活用が欠かせないのです。隙間時間での勉強は、忙しい学生や社会人でも続けやすいのがメリット。

この記事では、忙しい学生や社会人へ向けて、効率的な隙間時間の活用方法、隙間時間での勉強におすすめのアプリについて、詳しく解説していきます。隙間時間での勉強を成功させるには、まずは1日の時間の使い方を考えることが大切です。

「忙しくて勉強が続けられない」「まとまった時間がとれない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

隙間時間

忙しい社会人や学生の隙間時間はいつか

忙しい社会人や学生が勉強を続けるためには、1日の隙間時間を見つけることから始めましょう。隙間時間を使って効率的に勉強するためには、以下の3つのコツが大切です。

  1. 1日の隙間時間の特性を洗い出す
  2. やらないことを決める
  3. 昼寝を利用して朝すっきり起きる

この3つのコツについて、詳しく見ていきましょう。


1日の隙間時間の特性を洗い出す

まずは、1日の隙間時間を洗い出すことから始めましょう。1日にどれだけの隙間時間があるのかをしっかり把握することで、より効率的に隙間時間を使えるのです。隙間時間が洗い出せたら、隙間時間を3つに分類します。

  1. 自由な隙間時間
  2. 半分自由な隙間時間
  3. 不自由な隙間時間

この3つの分類をすることで「いつ、どんなことをすればいいのか」を明確にできるのです。忙しい学生や社会人は、まとまった時間を確保するのが難しいもの。1日の隙間時間を使って、賢く勉強を続けましょう。

自由な隙間時間

自由な隙間時間とは「まわりの環境を気にすることなく、自由に勉強ができる状態」のことを指します。

  1. 帰宅後の空き時間
  2. 昼休み
  3. 出勤前の空き時間
  4. 寝る前の空き時間

このように、1日の中での自由な隙間時間はいくつも挙げられます。自由な隙間時間はテキストを広げたり、英語の発音の練習をしたりと、勉強内容も自由に設定できるのが特徴です。
パソコンやノート、テキストなどを使って自由に勉強できますが、時間は限られているため、素早く取り出せる工夫が大切。自宅であればテキストを出しっぱなしにしておく、すぐに取り出せるような場所にしまっておくとよいでしょう。

また、会社や学校など自宅以外の場所で勉強をするには、持ち物をなるべく少なくするのがおすすめです。ペンは数本、テキストなどもその日使う分だけ持ち歩くなど、コンパクトな荷物を意識することで、隙間時間の勉強に取り掛かりやすくなります。

半分自由な隙間時間

半分自由な隙間時間とは「まわりの環境によって声を出したり、テキストが開けたりしない状態」のことを指します。

  1. 通勤・通学電車の中
  2. 病院の待合室
  3. 食事中のカフェ

半分自由な隙間時間は、テキストやノートを開いた勉強などがしにくい状況であることが多いため、スマホアプリなどを使った勉強がおすすめです。英語の単語帳を使って暗記する、スマホアプリで勉強する、授業動画を見て勉強するなど、まわりの環境に配慮した勉強方法を実践しましょう。半分自由な隙間時間でもすぐに勉強できるよう、あらかじめアプリをインストールしたり、授業動画をブックマークしたりするのがおすすめ。
また、半分自由な隙間時間は自宅以外であることが多いため、インターネット回線が不安定なことも考えられます。オフラインでも対応できるような勉強方法を用意しておくと良いでしょう。

不自由な隙間時間

不自由な隙間時間とは「何かを読んだり書いたりできない状態」のことを指します。

  1. 家事をやっている時間
  2. 通勤・通学で歩いている時間

勉強の自由度は低い隙間時間ですが、何かをしながら勉強する「ながら勉強」は、集中力アップに良いとされています。読んだり書いたりできない状態でも「聞く」ことはできるため、聞くことをメインにした勉強方法を取り入れましょう。
英語のニュースを聞いてリスニング力を高める、授業動画の音声を聞いて勉強する、オーディオブックを利用して読みたい本を「聞く」など、聞くことで勉強できるのが特徴です。

また、画面を見られないぶん、頭の中でイメージしながら内容を噛み砕くことができるので、勉強した内容が定着しやすいメリットもあります。不自由な隙間時間はつい見逃してしまいがちですが、うまく利用することで、より効率的に勉強を進めていきましょう。


やらないことを決める

隙間時間を見つけるだけでなく、やらないことを決めるのも大切なポイントです。1日の隙間時間を洗い出してみると、意外にムダな時間を使っていることがわかります。

  1. スマホを見ている時間
  2. テレビを見ている時間
  3. ゲームをしている時間
  4. 暇つぶしをしている時間

このように、1日の中には、ついダラダラしてしまうムダな時間が存在することに気がつくはずです。ムダな時間をなくすことで、これまで以上に勉強時間を増やすことができます。また、休息以外のムダな時間は、勉強へのモチベーションが減ってしまう原因。休息とムダな時間を見極めながら、1日の過ごし方を見直してみましょう。

  1. 食事が終わったらすぐに片付ける
  2. ダラダラとテレビを見ない
  3. スマホを見る時間を減らす(21:00〜0:00まで触らない)

このように、ムダな時間を減らすための取り組みを実践しましょう。


昼寝を活用して朝すっきり起きる

勉強を効率的に進めるには、コンディションを整えることも大切。隙間時間をつくるという面でも、朝の過ごし方はとても重要です。朝は自由な隙間時間が作りやすいため、30分ほど早く起床するのがおすすめ。
朝起きるのが辛い場合は、いくつかアラームをかけてしっかり起きられるように工夫しましょう。朝に早く起きたぶん、昼寝を活用することで、午後の仕事や勉強にも集中して取り組めます。

ここで注意したいのが昼寝の時間です。15〜30分ほどが理想的ですが、それ以上寝てしまうとかえって眠くなってしまうこともあるため、注意しましょう。

また、朝しっかりと起きるために、夜の過ごし方も大切です。スマホを見ていたら2時間経っていた…ということがないよう、就寝時間を決めておきます。寝つきが良くなるように、ストレッチやハーブティーを取り入れるのもよいでしょう。1日全体を通して、生活習慣を見直すことが隙間時間を作りだすコツになります。

隙間時間の勉強をより効率的にするには

隙間時間の勉強をより効率的にするには

これまで、隙間時間の作り方について紹介してきました。
では実際に、隙間時間を使ってより効率的に勉強を進めるには、どんなコツがあるのでしょうか。ここで意識したいポイントは3つです。

  1. スモールスタートから始める
  2. 小さく目標を立てる
  3. アウトプットを意識する

この3つのコツについて、詳しく見ていきましょう。


スモールスタートから始める

勉強が続かない人がやりがちなのが「つい頑張り過ぎてしまう」こと。やる気を出したのはいいものの「発音練習、ライティング、リーディングを毎日1時間ずつ勉強する」「休日も5時間勉強する」といった無茶な計画を立ててしまいがちです。
人のやる気は長く続かず、48時間ほどが限界とも言われています。そこでやる気がなくなる、計画通りに進まないといった理由で、勉強自体が続けられなくなる可能性もあるのです。

勉強が続けられないと悩んでいる方は、やる気に頼っているのが原因。やる気に頼りすぎていることから、ちょっとしたきっかけでモチベーションがなくなってしまいます。勉強を続けるには、少しのことから始めて、毎日習慣化することが最も重要です。始めやすく、続けやすいものから少しずつ取り組むことがポイント。

「いろんなことを詰め込みすぎて疲れてしまった」「今日は何をすればいいのかわからない」といったことにならないよう、毎日少しずつ成長していくようにしましょう。


小さく目標を立てる

隙間時間でより効率的に勉強を進めるには、小さく目標を立てると良いでしょう。まず、その日中に達成したい目標を決め、それぞれの隙間時間に達成する目標を決めていきます。

  1. 駅に着くまでに授業動画を1本視聴する
  2. 帰宅したらテキストを1ページ解く
  3. 寝る前に単語を10個暗記する

このように、隙間時間でできる目標を立てていきます。注意したいのは、盛り込みすぎないこと。隙間時間は15〜30分が多いため、その限られた時間の中で達成できる小さな目標にしましょう。小さな目標が少しずつ達成されることで、自分の自信につながるだけでなく、「次はこれをやってみよう!」というモチベーションのアップにつながります。

反対に、目標を大きくし過ぎると勉強が挫折してしまいがちです。小さな目標を少しずつ設定するように意識しましょう。


アウトプットを意識する

効率的な勉強にはインプットだけでなく、アウトプットも大切です。人は覚えたことに対しても、知識として利用しなければすぐに忘れてしまいます。知識を定着させるには、インプットとアウトプットの使い分けが大切なのです。

インプットとアウトプットを両立することで、勉強した知識がより定着しやすくなります。理想的な割合はインプット3:アウトプット7とされているため、アウトプットも積極的に行いましょう。

アウトプットの良いところは、簡単に知識を定着させやすいことです。SNSでの発信や友人への説明で簡単にアウトプットできるだけでなく、「◯◯ってどういうこと?」といった質問があることで、より考えを深められます。わかりやすく説明することで、さらに知識を定着できるため、友人や家族にアウトプットする方法はおすすめです。

隙間時間の活用におすすめのアプリ

隙間時間の活用におすすめのアプリ

隙間時間は限られているため、短い時間で効率的に勉強するにはアプリの活用が欠かせません。アプリを活用することで勉強に集中しやすい環境を作るだけでなく、楽しみながら勉強を習慣化できるのです。隙間時間の種類に合わせて、おすすめのアプリを詳しく紹介していきます。

自由な隙間時間

自由な隙間時間は勉強の自由度が高いため、勉強に集中できる環境づくりが大切です。そこで、スマホの使用を制限できるアプリを活用していきましょう。

・Android:TimerLock
「TimerLock」は、設定した時間の間、スマホにロックをかけられるアプリです。複数の時間や曜日が設定できるため、自分のスケジュールに合わせて臨機応変に対応できます。TimerLockでロックをかけている間でも電話の発信はできるため、安心して利用しましょう。

・iPhone:標準機能のスクリーンタイム
iPhoneには標準機能としてスクリーンタイムが搭載されています。本来はサイトの閲覧時間などを確認できる機能ですが、利用時間制限などもできるため、スマホ使用の制限を行いたい場合に便利な機能です。

半分自由な隙間時間

半分自由な隙間時間は、まわりの環境に配慮しなくてはならない場合があるため、テキストなどを広げなくても勉強できるアプリがおすすめです。

・YouTube
動画での勉強におすすめなのがYouTubeです。講師による授業や解説といった動画が数多くあり、すべて無料で利用できます。さまざまな講師が動画をアップしているため、自分に合ったものを選びやすいのもポイント。隙間時間の勉強にぴったりのアプリです。

flier
本を読みたくても、隙間時間で読み切るのは難しいもの。そこで「flier」などの本の要約サービスがおすすめです。要点がわかりやすくまとめられているため、忙しい学生や社会人でも知識を得ることができます。

不自由な隙間時間

不自由な隙間時間は「聞く」ことが主体となるため、聞くことで知識をつけるアプリを活用しましょう。

オーディオブック
オーディオブックは、ナレーターや声優が本を朗読する「聞く本」のこと。ビジネスや小説、語学などさまざまなジャンルの本が聴き放題となっています。本を読むのが苦手な方でも、音声として聞くことができるので、スッと頭に入ってきやすいのがメリット。家事をやりながらの「ながら勉強」にもおすすめです。

・YouTubeプレミアム
先ほどご紹介したYouTubeですが、プレミアム会員になることで、不自由な隙間時間にも使いやすいアプリになります。プレミアム会員になることで広告も入らず、バックグラウンド再生ができるため、聞くことが主体の勉強方法にぴったりの方法です。

まとめ

隙間時間で勉強を進めるには、1日の隙間時間を洗い出すことが大切です。そのうえで「自由な隙間時間」「半分自由な隙間時間」「不自由な隙間時間」のそれぞれに合った勉強方法を取り入れましょう。
隙間時間で効率的に勉強を進めるには、3つのコツがあります。

  1. スモールスタートから始める
  2. 小さく目標を立てる
  3. アウトプットを意識する

目標を盛り込み過ぎると、かえってやる気がなくなってしまうもの。勉強を継続するには、小さく計画を立てて少しづつ始めることが大切です。まずは自分の始めやすい内容から、少しずつ継続していくようにしましょう。
また、隙間時間での勉強には、アプリの活用が欠かせません。今回紹介したアプリを活用して、より効率の良い勉強を続けていきましょう。

勉強カフェ『新宿エリア』は非対面入会を促進しております。
※非対面入会は、スタッフとオンライン相談しながら入会できるシステムです。
▶︎詳しくはこちら